2019年上半期に足を運んだ美術展・デザイン展 印象深い13個まとめ
はじめに 昨年2018年あたりから、私アンメルツPは東京や千葉などを中心に美術展やデザイン展などを見つけて積極的に見に行くようにしています。 お堅い目的としては勉強のためですね。良い表現者・プロデューサーになるためには、(続きを読む >>>)
はじめに 昨年2018年あたりから、私アンメルツPは東京や千葉などを中心に美術展やデザイン展などを見つけて積極的に見に行くようにしています。 お堅い目的としては勉強のためですね。良い表現者・プロデューサーになるためには、(続きを読む >>>)
登録者1,000人以上で利用できる「コミュニティ」機能 YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録者が1000人以上になると、登録時にあった「フリートーク」というタブに変わって「コミュニティ」というタブが登場します。(続きを読む >>>)
※2015年9月23日に書いた初稿版に追記・タイトル変更等を加えました。 はじめに 最近、月額定額制の音楽配信サービス&アプリが多数リリースされ群雄割拠の状況となっていますが、2015年9月上旬、GoogleもPCとスマ(続きを読む >>>)
2012~2016年にかけて、ネット上や同人誌を通じて、ネット上で聴ける楽曲(主にボカロ曲)の楽曲レビューを中心に活動していた「DAIM」という団体があり、私も楽曲レビューの寄稿や本の編集・入稿など様々な形でお世話になり(続きを読む >>>)
ボカロ曲など、DTMによる楽曲作りには欠かせないVST/VSTiプラグイン。このVSTプラグインは、年に1回~数回のタイミングでセールを行い、期間限定で通常よりも大幅に安い価格で買えることがよくあります。 いつセールを行(続きを読む >>>)
最終更新日:2020年2月26日 YouTubeやストリーミングサイトは音量が調整されている 2017年頃から2014年12月頃から、YouTubeに投稿した楽曲(に限らず)動画について、高すぎる音量(音圧)の音源は、ボ(続きを読む >>>)
『ボーカロイド音楽の世界2018』刊行記念トークイベント – TwiPla https://twipla.jp/events/381589 しまさんが先のM3-2019春にて刊行した、ボカロ評論の (今年は)(続きを読む >>>)
2016年発行のアルバム『with you』に収録し、その後今年2019年に動画で公開した、鏡音リン・レンがチャンネル争いをするラップバトルなボカロ曲「Battle the Channel」。おかげさまで色々な方にご覧頂(続きを読む >>>)
先日開催された「メカクシ団活動日誌10冊目」に参加された皆様、お疲れ様でした。 メ活誌10東京の新譜『モウテンリカーシヴ』の通販は、アリスブックスとBOOTHで行うことにしました。 アリスブックスではすでに通販が始まって(続きを読む >>>)
本日4/14(日)に池袋で開催された技術系同人誌オンリー即売会イベント「技術書典6」に足を運んできました。 目的 もともとコミケなどで評論系同人誌を見るのは好きで、またWebデザイナーをしていたり、過去にはネットワーク系(続きを読む >>>)