【おすすめVST紹介】「Tantra」手持ち音源の可能性を無限に増やすマルチエフェクター
はじめに 実際に私アンメルツPがボカロ曲などの制作の際に使っているおすすめVST/VSTiプラグインを紹介・レビューしていくシリーズの第12回。 「実際に楽曲で使用したVSTプラグインの紹介」にこだわっています。使用楽曲(続きを読む >>>)
「DTM・曲作り技術」カテゴリーには、ボカロ曲の制作に役立つ情報をまとめています。当サイトの看板記事「39分でわかる!ボカロPとして活動を始める方法」のほか、ボカロにラップさせる調声手法、おすすめVST/VSTiプラグイン紹介などを掲載。
はじめに 実際に私アンメルツPがボカロ曲などの制作の際に使っているおすすめVST/VSTiプラグインを紹介・レビューしていくシリーズの第12回。 「実際に楽曲で使用したVSTプラグインの紹介」にこだわっています。使用楽曲(続きを読む >>>)
はじめに 実際に私アンメルツPがボカロ曲などの制作の際に使っているおすすめVST/VSTiプラグインを紹介・レビューしていくシリーズ。 2017年夏にVSTプラグイン紹介本『VST Lovers』の宣伝も兼ねて10個集中(続きを読む >>>)
YouTubeやストリーミングサイトは音量が調整されている 2017年頃からなのですが、YouTubeに投稿した楽曲(に限らず)動画について、高すぎる音量(音圧)の音源は、ボリュームが強制的に下げられて再生されるようにな(続きを読む >>>)
2016年発行のアルバム『with you』に収録し、その後今年2019年に動画で公開した、鏡音リン・レンがチャンネル争いをするラップバトルなボカロ曲「Battle the Channel」。おかげさまで色々な方にご覧頂(続きを読む >>>)
はじめに この記事は先日2019年1月25日に商業でリリースされた、私アンメルツPが執筆しましたボカロ曲制作ガイド本『ボカロビギナーズ!ボカロでDTM入門 第二版』のダイレクトな宣伝記事です。よりディープな情報を求めてい(続きを読む >>>)
2018年7月12日、ヤマハからVOCALOID5の発売がアナウンスされました。即日発売が開始され、早速多くのボカロPやファンが反応していました。 私アンメルツPは、早速発売日に購入し、いくつかカバー曲を歌わせてみました(続きを読む >>>)
実際に私アンメルツPがボカロ曲などの制作の際に使っているおすすめVST/VSTiプラグインを紹介・レビューしていくシリーズ。 全10回でお届けしてきた最終回は、10年近く活用している多彩な顔を見せるマルチエフェクターです(続きを読む >>>)
実際に私アンメルツPがボカロ曲などの制作の際に使っているおすすめVST/VSTiプラグインを紹介・レビューしていくシリーズ。 全10回の第9回は、エフェクターではないけど持っていると作業ストレスを軽減するユーティリティV(続きを読む >>>)
実際に私アンメルツPがボカロ曲などの制作の際に使っている おすすめVST/VSTiプラグインを紹介・レビューしていくシリーズ。 全10回の第8回は、ほんの少しの変化で確かな効果をもたらす マスタリング向きのVSTエフェク(続きを読む >>>)
実際に私アンメルツPがボカロ曲などの制作の際に使っている おすすめVST/VSTiプラグインを紹介・レビューしていくシリーズ。 全10回の第7回は、使い勝手もクオリティも高いリミッターです。 第1回「KORG Colle(続きを読む >>>)