自分の活動スタイルに合うVSTプラグインを選ぶための7つの基準
はじめに この記事は拙著『VST Lovers ~このVST(i)プラグインが熱い!~』の文章を再構成したものです。(第1章 1-3「本書の見方と活用方法」) そもそもVSTプラグインとは何かに関する説明はこちらをご覧く(続きを読む >>>)
はじめに この記事は拙著『VST Lovers ~このVST(i)プラグインが熱い!~』の文章を再構成したものです。(第1章 1-3「本書の見方と活用方法」) そもそもVSTプラグインとは何かに関する説明はこちらをご覧く(続きを読む >>>)
2020年7月にniconico(ニコニコ動画)が最新バージョン「Re」にリニューアルをしましたが、とても地味ながらも作品チェックに役に立つ機能が追加されましたので、今回はそれを紹介したいと思います。 それが、他人のマイ(続きを読む >>>)
はじめに:2020年上半期J-POPの傾向 こんにちは、ボカロPのアンメルツPです。今回は私が2020年上半期によく聞いたJ-POPを紹介します。 2020年の全体の傾向として、明らかに音楽のヒットの潮目が変わった気がし(続きを読む >>>)
はじめに こんにちは、ボカロPのアンメルツPと申します。 今回は、テレビ番組「プレバト!!」にクリエイターの創作との向き合い方を学んでみようというテーマでお話します。 プレバトとは、MBS・TBS系列で木曜の夜7時からや(続きを読む >>>)
はじめに こんにちは、アンメルツPです。 このブログでは以前より「Google Play Musicを使っている理由」という記事を更新しながら公開してきました。 【2019年9月追記】ボカロPの筆者が「Google Pl(続きを読む >>>)
はじめに こんにちは、ボカロPのアンメルツPです。 今回はサンプル(サンプリング)音源や音素材を管理するためのツール「Sononym」の紹介・レビューをしていきます。 VSTプラグインではなくて、単体で稼働するWindo(続きを読む >>>)
クイズアプリ「みんなで早押しクイズ」内で出題した「かんたんボカロクイズ」に、VOICEROIDの実況をつけた動画を公開しました。 動画について 実況は結月ゆかり、解説は伊織弓鶴でお送りします。 文字通り、ボカロに関するか(続きを読む >>>)
はじめに こんにちは、ボカロPのアンメルツPと申します。 ここでは、Windowsパソコンをお持ちの方向けに、「Cakewalk by BandLab」という無料のDAW(作曲用のソフト・アプリ)および、「初音ミク」の体(続きを読む >>>)
はじめに こんにちは、アンメルツPです。 「39分でわかる!ボカロPとして活動を始める方法」の記事には、現在1日数百人規模のアクセスがございまして、当サイトの看板記事とも言える存在となっております。ご覧頂いている皆様、誠(続きを読む >>>)
こんにちは、ボカロPのアンメルツPと申します。 最近ちょくちょく「みんなで早押しクイズ」(みんはや)アプリでボカロ関係の問題に参加したりたまに出題をしたりもしています。(iPhoneアプリはこちら/Androidアプリは(続きを読む >>>)