 
本誌は、実に前作『vol.1』の2倍をはるかに超えるページ数となりました。
  主催・アンメルツPがほぼ全ての記事を執筆した前作と異なり、今回は寄稿記事が多数存在します。
  ボカロPの方や、あるいは曲を作る以外のやり方でそれぞれにVOCALOIDに関わっている方など、
  様々な立場の皆様に、その知識や経験をお借りしています。
  
    
  
同人イベントにあまりいらっしゃる機会のない方にも手に取って頂きたいとの思いから、 
  前作『vol.1』に引き続き、冊子版の内容を再編集した100ページのweb版(PDF)を無料公開しています。
  こちらはWebの利点を生かし、本文中の写真もカラーとなっています。
  閲覧およびダウンロードは下記のリンクよりどうぞ。
  
  『ボカロビギナーズ! vol.2』Web版(PDF)をダウンロードする
  
  前作『vol.1』のWeb版(PDF、40ページ)はこちらから閲覧・ダウンロードすることができます。

| 項目 | 執筆者 | 
|---|---|
| ちょっとしたたとえ話のフリをしてこれから何かをおっぱじめそうな あなたの背中を押してみ隊 | NezMozz | 
| 特集「VOCALOIDの楽しみ方」(1) カバー/アレンジ曲制作の魅力について | 響音/音操 | 
| 特集「VOCALOIDの楽しみ方」(2) VOCALOIDをしゃべらせる!?「トークロイド」が面白い!! | おとなラP | 
| ビギナーからのボカロ選び | 大人買いP | 
| 短いメロディの繰り返しで作る、「初めての1曲」。 | DJパターサン | 
| 特集「歌詞の書き方」(1) 詞先で作詞をやってみる! | まなみん | 
| 特集「歌詞の書き方」(2) 作詞ビギナーズ ~歌詞分析の立場から~ | 島袋八起 | 
| 音程移動に注目したVOCALOID調整 | 虹原ぺぺろん | 
| DTMと生演奏のあいだ ~DTM、生演奏それぞれのメリットとデメリットとは~ | てとてと@情熱P | 
| 作品を多くの方に聴いてもらうためには | しま | 

| 項目 | 対談・インタビュー協力 | 
|---|---|
| 現役高校生・等身大のDTM | ヒダリガワすらっしゅ | 
| 社会人の趣味・DTM ~こんな さっきょくに まじになっちゃって どうするの~ | オワタP | 
| DTMを一生モノの趣味に ~15年を振り返る~ | k-shi | 
| ランキング制作者と語るVOCALOID傾向と対策 | とらっきー | 
| 楽曲制作者とのコラボレーションについて | 碧茶 | 
| CDを作って配布しよう ~プレス屋さんに聞いてみた~ | テックトランス(株) W様 | 
| データDVD収録曲制作者へのメールインタビュー | おとなラP 虹原ぺぺろん DJパターサン Plutonius(ハヤカワP) ヒダリガワすらっしゅ テラ小室P れれれP 連投P | 
  
| イントロダクション ~『ボカロビギナーズ!』とは~ | 
| ボカロ界隈歴史概論 ~作り手との関係を中心に~ | 
| 続・コード進行について ~長調と短調~ | 
| 続・メロディについて ~音域を意識したメロディ作り~ | 
| 自分だけの曲を作るためのコンセプトの決め方 | 
| 曲のテンポを表す「BPM」についての簡単な解説 | 
| 曲作りに役立つ商業誌の入門書を読み比べてみた ※読んでみた商業誌 → その1 その2 その3 その4 | 
| ボカロや音楽に関する、最近気になった記事をまとめてみた vol.2 | 
| ボカロタウンページ ~ボカロ絡みの企業を100社まとめてみた~ | 
| ボカロP的「手帳の付録」を作ってみた vol.2 | 
| ミニコラム:曲作りに役立つWebサービス紹介 | 
| ミニコラム:曲作りの知識が身につくサイト・動画紹介 | 
| ミニコラム:コンピレーションCDの作り方について | 
   
| ボカロ曲ができるまでの制作工程を知る | 
| 簡単なコード進行の法則を試してみる | 
| 作ったコード進行にメロディーを乗せてみよう | 
| 別にニコニコ動画にアップしなくてもいいんじゃない? | 

 
  







